こんにちは!今回は、性格診断テストであるMBTIを簡単に紹介しながら、有名人のひろゆきさん(西村博之さん)の性格を見てみたいと思います。難しそうに感じるかもしれませんが、中学生でもわかるようにやさしく説明しますね。
MBTIってなに?
**MBTI(マイヤーズ・ブリッグスタイプ指標)**は、人の性格を4つの視点で分けて、16種類のタイプに分けるテストです。具体的には、次の4つの対になる性質を組み合わせて決まります。
- E(外向型)とI(内向型): 外向型は人と会うと元気になる人。内向型は一人の時間でエネルギーをためる人。
- S(感覚型)とN(直感型): 感覚型は具体的な事実重視。直感型はアイデアや可能性に注目する。
- T(思考型)とF(感情型): 思考型は論理や理由を重視。感情型は人の気持ちや共感を重視。
- J(判断型)とP(知覚型): 判断型は計画的。知覚型は臨機応変に対応する。
自分がどちらよりなのかを4つ合わせると、「ENTP」「INTP」のように4文字で表されるタイプがわかります。MBTIは占い感覚で楽しむ人も多く、SNSなどでも話題ですよ。
ひろゆきさんってどんな人?
ひろゆきさんは「2ちゃんねる」を作った人で、今はYouTubeやテレビで活躍しています。論理的で冷静、そして相手の矛盾を見つけるのがとても上手なイメージで、「論破王」と呼ばれることも。よく使われる言葉として
「それってあなたの感想ですよね?」
があります。これは相手の主張に根拠がないとき、「ただの感想じゃない?」と突き返すフレーズです。ほかにも
「なんかそういうデータあるんですか?」
など、相手の意見に証拠を求めるような言葉をよく使います。いつもニコニコして話すけど、ズバッと論理で突っ込むところが特徴的です。
MBTIの4つの指標からひろゆきさんを考える
1. EかIか
番組でたくさんの人と話すので、外向型(E)に見えます。でも実はネット越しの交流が多く、リアルではあまり目立たないので、内向型(I)っぽいとも言われます。表向きはEに見えるけど、実際はIの性質もあるかもしれません。
2. SかNか
彼は物事の根本やアイデアを重視する**直感型(N)**のように思えます。データや根拠など、抽象的な話を好み、違う視点からアイデアを出すことも多いからです。細かい体験談より「可能性」や「理論」に興味がある印象です。
3. TかFか
ひろゆきさんは**思考型(T)**です。議論をするとき、感情よりも論理を重んじます。相手が感情的になっても「でも理屈は?」と返しますよね。本人も「論理的でめんどくさいタイプ」と言っています。
4. JかPか
彼は知覚型(P)の傾向が強そうです。生放送などで臨機応変に返したり、その場の流れでどんどん話を進めるのが得意だからです。あらかじめガチガチに準備するというより、柔軟に対処する姿がPっぽいと言えます。
ENTPとINTP、どっちに近い?
ひろゆきさんは「EかIか」で迷われる人が多いです。よく「討論者型のENTP」と言われますが、ひろゆきさん自身のMBTI結果は**INTP(論理学者型)**だったそうです。つまり、本当は内向的な論理思考が強いけれど、人前では外向的にふるまう場面もある「外向的に見えるINTP」と考えられます。
人間は完全にどちらかだけではなく、状況によってEっぽく見えたりIっぽく見えたりするものです。ひろゆきさんも、討論やネット上では活発だけど、普段は落ち着いて一人で考える時間が多いのかもしれません。
MBTIを日常生活でどう使う?
- まずは自分のタイプを診断してみる: 無料のMBTIテストもあります。「自分は計画が苦手だからP型かも」など気づくと、対策が立てやすいです。
- 周囲のタイプを想像してみる: 友達や家族がEかIかなどを考えると、相手の行動に納得しやすいです。ただし「あなたは○○型でしょ」と決めつけないように注意しましょう。
- コミュニケーションを円滑にする: 相手がT型で論理重視なら、数字やデータを示すと納得しやすいかも。F型の人には気持ちに寄り添う言葉を使ったほうがいいかもしれません。
MBTIは便利ですが、絶対的な答えではありません。人それぞれ複雑ですし、同じタイプでも違う人もいます。あくまで参考程度に、性格や考え方の違いを楽しむ道具として使うといいですね。
まとめ
ひろゆきさんは、論理やデータを重視するスタイルが注目されるT型で、柔軟に議論を進めるP型でもあります。外から見るとEっぽいけれど、実はI型の面も持っているらしく、MBTIではINTP型という結果が出たそうです。
MBTIは自分を見つめ直したり、他の人を理解したりするときのヒントになります。ただし、人を勝手に決めつけるのはよくありません。性格は一人ひとり違うので、MBTIをうまく使って「そういう考え方もあるんだな」とお互いを尊重できたらいいですね。
コメント