国民民主党の代表である玉木雄一郎(たまき ゆういちろう)さんは、自分のことを「土の匂いのする政治家」と言うほど、育った環境を大切にしています。そんな彼を育てたお父さんは、どんな方だったのでしょうか? この記事では、玉木さんの生い立ちや家族、とくにお父さんについてわかりやすく紹介します。
玉木雄一郎さんの生い立ち
玉木雄一郎さんは1969年に、香川県の寒川町(いまのさぬき市)という農村で生まれました。家はお米や麦を作る兼業農家で、おじいさんは地元の農協で組合長をしていたそうです。玉木さんの家族は、農業を通じて地域に深く関わっていました。
そんな家族の中でも、お父さんの玉木一将(かずまさ)さんはとくに特徴的でした。経済連という農協関連の組織で、畜産(牛や豚などを育てる分野)の仕事をしながら獣医師としても活躍していたのです。つまり、農家として田畑を耕しながら、牛や豚などの治療も行う、いわば「畜産のプロ」だったわけです。さらに香川県獣医師会で副会長も務めていたことから、地域に大きく貢献していました。
お父さんと玉木さんの子ども時代
玉木雄一郎さんは田んぼのど真ん中で育ち、家族で田植えや麦まきなどの農作業を手伝っていました。子どもにとって農作業は重労働でしたが、みんなで力を合わせる大切さを学んだといいます。しかし玉木さん自身は、農作業が大変で「勉強のほうがマシ」と思うこともあったそうです。そのおかげか、地元の進学校に進んだ後、東京大学にも現役で合格しました。
また、お父さんが獣医師というのも影響がありました。お父さんは毎日、地元の農家の牛や豚を診察し、地域の役に立っていました。その姿を見ながら育った玉木さんは、動物や命を大事にする気持ちを自然と身につけていったのでしょう。
政治家としての原点
大学卒業後、財務省で働いた玉木雄一郎さんですが、「世の中の役に立ちたい」という想いが強くなり、政治の道へ進みました。農作業を一緒にやったり、獣医師として地域に貢献するお父さんの背中を見たりして育ったことが、その原点になっていると考えられます。
いまも地元の香川で農家や地域の声を聞き、農業政策や地方創生に力を入れています。また、獣医師の家族がいることから、動物愛護や畜産の分野でも活発に活動しています。お父さんが獣医師だった経験が、玉木さんの政治活動に大きく役立っているようです。
家族とのつながり
玉木雄一郎さんは大人になった今も、地元の家族を大切にしています。忙しい国会議員の仕事の合間にも、実家に帰って両親と過ごしたり、家族との時間を持つようにしています。自分が父親になったことで、お父さんやお母さんがどんな気持ちで育ててくれたかが、より理解できるようになったのでしょう。
まとめ
玉木雄一郎さんのお父さんは、農業と獣医師の両方の仕事をこなし、地域に貢献してきた人です。そんなお父さんの姿を見ながら玉木さんは育ち、家族総出の農作業や獣医の仕事を通じて、人や動物の命、そして地域を支える大切さを学びました。この経験が、政治家としての玉木さんの基礎となっています。いまも「土の匂いのする政治家」として活躍する背景には、そんな家族の存在があるのです。
コメント