森永卓郎の大胆予想は本当に当たる?過去の当たり事例から学ぶ資産防衛術

はじめに

ニュースやテレビでよく見かける経済アナリスト・森永卓郎(もりなが たくろう)さんは、「株価が暴落する」「今はバブルだ」といった強い言い方をすることで有名です。みなさんの中には、森永さんの予想を耳にして「本当にそんなことが起こるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

この記事では、森永さんがこれまでに出してきた予想がどれくらい当たっていたのか、そしてどうやって私たちがその予想を役立てればいいのかを、中学生でもわかりやすい言葉でまとめました。


森永卓郎さんってどんな人?

森永卓郎さんは1957年生まれの経済アナリストで、大学の先生もしています。「年収300万円時代」という言葉を世の中に広めたことで有名になりました。テレビの情報番組やバラエティ番組にもよく出ていて、庶民の立場に近い目線で経済について語るのが特徴です。

森永さんは、株やお金の動きに関して「このままじゃ危ない」「大きなバブルがはじける」といった、どちらかというと暗い(悲観的な)予想をすることが多いです。そのため、賛成する人もいますが、「ちょっと極端すぎない?」と批判されることもあります。


過去に当たったといわれる予想

1. バブル経済の警告

1980年代の終わりごろ、日本では土地や株価がどんどん上がり続ける“バブル景気”が起きました。森永さんは若いころから「これはおかしい。いつか大きな崩壊が来るはずだ」と警告していたと言われています。結果的に1990年前後にバブルがはじけ、長い不景気になったので、「森永さんの言った通りだったね」と評価されました。

2. 「年収300万円時代」を予想

2003年ごろ、森永さんは「日本はこれから多くの人が年収300万円くらいで生活する時代になる」と書いた本を出しました。当時は驚かれましたが、不景気や非正規雇用の増加で、実際にあまり給料が上がらない人が増えました。これも「的中した予想」として有名です。

3. 仮想通貨バブルが崩れる

2017年から2018年にかけて、ビットコインなどの仮想通貨が大はやりしました。森永さんは「仮想通貨は値上がりしすぎだ。バブルがはじけるかも」と警戒していました。そして実際、ビットコインの価格が一気に下がった時期があり、「森永さんの予想が当たった」と話題になりました。


外れた予想やズレた予想

とはいえ、森永さんの予想がいつも正しいわけではありません。ときには大きく外れたり、時期が早すぎたりすることもあります。

1. 株価がずっと下がると言い続ける

森永さんは長年「株価は高すぎていずれ暴落する」という考えを示しています。でも、その間にも株価は上下しながら、結果的には上がり続けた時期もありました。もし森永さんの言葉を信じて投資を全くしなかった人は、チャンスを逃したかもしれません。

2. 「日経平均3000円」発言

森永さんの予想の中には「日経平均株価が3000円まで下がる」という、かなり極端なものもあります。今のところ日経平均は3万円前後なので、そこまで下がる気配はありません。あまりにも悲観的すぎるため、他の経済専門家から「さすがにそれはないでしょう」と言われています。

3. 「年収100万円時代」

「年収300万円時代」が当たったからか、さらに「日本人の多くが年収100万円しか稼げない時代になる」とまで言ったことがあります。しかし、今のところそこまで給料が下がるような社会にはなっていません。これは森永さんが心配しすぎた例といえるでしょう。


予想の特徴:悲観的で極端

森永さんの予想は、大きくまとめると「とても悲観的(ネガティブ)で、はっきり言い切る」という点が特徴です。普通の専門家だと「○○のせいで少し危ないかもしれません」といった言い方をしがちですが、森永さんは「必ず崩壊する」「絶対危ない」と強めに断言します。

それだけに、「もし当たればすごい」「外れたら大きく外れる」という両極端な結果になりやすいともいえます。いわば、当たれば注目され、外れたら批判される、リスクの高いスタイルでもあるのです。


最新の予想について

最近の森永さんは「今の株価は人類史上最大のバブルだ。もうすぐ世界的な大暴落が来る」と言っています。たとえば、日経平均が1万円以下、さらに3000円台まで落ちる可能性がある、とまで語っています。アメリカのIT企業の株式も同じように高すぎると主張しています。

一方で、ほかの専門家は「株価は少し高いけど、昔のバブル期とは違う。企業の利益もちゃんと伸びている」といった見方をしています。つまり、意見が真っ二つに分かれているのが現状です。

私たちが森永さんの予想を聞くときは、まずは「そうなる可能性もゼロじゃない」と考えつつ、「本当にそこまで極端になるか?」と他の情報もチェックすることが大切です。たとえば政府や日銀、ほかのエコノミストが出しているデータやニュースを見比べて、楽観的な意見と悲観的な意見の両方を知るのがいいでしょう。


森永卓郎さんの予想をどう活かす?

森永さんの予想を、そのまま信じるのは危険かもしれません。でも、まったく無視するのももったいないです。大事なのは「もし森永さんの悲観的なシナリオが本当に起きたら、自分はどうする?」と考えておくことです。

1. 家計を見直す

  • 余計な出費を減らす
  • いざというときに使える貯金を持つ
  • 無理のないローンを組む

など、危機が来ても対応できるように備えておきましょう。

2. 投資は分散する

  • 森永さんは「投資は危ない」と言いがちですが、実際には株式や債券、投資信託などを上手に分散しておけば、暴落しても全財産を失うリスクは低くなります。
  • どうしても不安な人は、一部だけ投資に回し、残りは現金や定期預金で持っておくなど、バランスを考えましょう。

3. 別の専門家の意見も聞く

  • 「森永さんが言うからぜったい危ない!」と決めつけるのではなく、他の経済アナリストや証券会社のレポートなどもチェックして、いろいろな角度から考えましょう。
  • 一つの意見にしばられないようにすると、判断を誤りにくくなります。

まとめ

  1. 森永卓郎さんは、昔から「今はバブルだ」「これから崩壊が起こる」といった悲観的な予想をすることが多いですが、当たったケースもいくつかあります。
  2. ただし、「日経平均3000円になる」など、やりすぎなくらい悲観的で、実際には当たらない(またはまだ起こっていない)予想もあります。
  3. 予想が外れることも多いので、森永さんの話だけをうのみにするのは危険です。
  4. とはいえ、「もし本当に大暴落が来たらどうするか?」と考えるきっかけになるのは役立ちます。
  5. 大切なのは「いろいろな情報を比べて、自分なりに判断する」こと。投資や家計管理は、森永さんの意見を参考にしつつ、自分の計画をしっかり持つのがベストです。

「いつか大きな危機が来る」と言われると不安になりますが、準備をしておけば冷静に対応できます。森永卓郎さんの予想は、危機感を持たせてくれるきっかけとして上手に取り入れ、同時に別の意見やデータも確認して、自分に合った行動をしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました